農家の息子の菜園blog

福岡のシニア男性が故郷で取り組む「週イチ菜園」の記録。Since 2007/9.26

エゴマの葉 初収穫

2024年06月02日 | ●今日の収穫


エゴマの葉は、初収穫。さっそく妻の手により漬物になった。娘たちも
大好きな漬物だ。



ニンニクは、ジャンボニンニクも含め、全て収穫。



そんなに出来はよくなかったが、収穫量はまずまず。



ショックなのは春ジャガ。天候不良(多すぎた雨)からか、生育が悪かった
ので覚悟はしていたが、まさかこれほどとは・・。収穫量を全て合わせても、
種イモよりも少ないくらいだ。

いずれにせよ、大地の恵みには、感謝を忘れてはならない。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみなブルーベリー

2024年06月02日 | ブルーベリー園ミニ


この2枚は、両方ともSNSの家族グループに載せた写真。



植付け1年目からの収穫は全く期待していなかったので、家族も興味深々。

100粒くらいでもいいので、何とか収穫までこぎつけたいものだ。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根、初収穫

2024年06月01日 | ●今日の収穫


小ぶりだが、北菜園で大根を初収穫。



スナップエンドウとキュウリも、同じ北菜園の作物だ。

例によって、今日もまた、大地と太陽と水の恵みに、心からの感謝である。

(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻、エゴマに大喜び

2024年06月01日 | └オクラ・紫蘇・胡麻


谷の畑の一角に植え付けたエゴマが順調に育っている。



エゴマの葉は、ケンニップっと言って、韓国で重用されている健康野菜。
焼肉料理の付け合わせで生で食べたり、漬物としても食されている。

プサン出身の妻の強いリクエストで、今回初めて種から栽培しているが、
順調に成長してくれて、ブログ主もうれしい。


(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つっかえ棒の存在意義

2024年06月01日 | ●農機具・農業機械

△ロータリーの尾輪の下にはブロックとレンガ

先週、初めて外したトラクターのロータリー(通常耕うん用の作業機)を、
今回、初めて装着した。


△亡父も使っていたに違いないブロックとレンガ

その際、尾輪の下にブロックなどを敷き、ロータリーの角度を調整した。


△謎のつっかえ棒は「魔法の杖」

ロータリーの左前に付いているつっかえ棒(折り畳み式)が地面に付く
ようにするためだ。

こうすると、トラクター後部のフックが、ちょうどいい角度で、ロータリーの
金具にひっかかるようになっている。


△トラクターのフックと受け手(ロータリー)側の金具

これまでその存在理由がわからなかったつっかえ棒の謎が、初めて解けた
瞬間だった。

実は、このつっかえ棒の謎が解けるまでには、少しだけ(?)試行錯誤の
時間が必要だった。


△フックと受け手の金具が合えば、回転軸と下左右2か所の金具も勝手にドッキング

謎が解けた後は、実にあっけなくワンタッチで装着できたロータリー。


△要注意!ロックレバー(写真中央付近の黄色のレバー)を必ず引く

この後すぐ、試運転を兼ねて、雑草が目立ち始めた谷の畑をすいておいた。


(終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする